![]() |
花粉症のJUNTA。 今年はやはり、ニュースで言ってたとおり、ひさびさに重症です。通勤途上もしっかりマスクをしているのですが、職場についてロッカーの鏡を見て愕然...マスクのひものあとが、顔にくっきり残っている...会社の門を入るときにはずして5分程度は経っているのに消えていない...昼休みにうっかり、腕時計に額をあててお昼寝して跡がついて、ということはあるけど、こんな柔い「マスクのひも」の跡すら、消えなくなっていたとは... |
ハンドベルの楽しみ |
March 24th. 2000 でも泣いちゃうものですね〜。スピーチで泣くことはなくても、子ども達の後ろにすわって、彼らが ♪みんなともだち〜 ずっとずっと ともだち〜 がっこういっても みんなともだち〜♪ とか ♪さよなら ぼくたちの ほいくえん〜♪ なんて手話もあわせて歌い出したら、なんだかじ〜んとしてしまうものです。いい保育園で、個性いっぱいないいお友達と一緒で、ほんと楽しかった! ところで、卒園式には 子どもの出し物にくわえて、恐怖の“親の出し物” コーナーがあります。昨年は だんご三兄弟 の替え歌卒園バージョン で、見事 笑いをとっていましたが、さあて、我々の出し物は何にしましょう...そんな話題が初めて出たのは、11月後半だったかな。楽器屋さんにお勤めのママから 「ハンドベル やらない?」という提案に、“やってみた〜い!!” 父親連の猛反対で、踊りメニューは却下されてしまいました。コスプレ&あっちっちの振りつきパフォーマンスは、きっと受けたと思うんだけど、残念無念。
練習あるのみ、の合言葉に繰り返すこと1時間半。歌をうたいながらやれば、ずれにくいのでは?と歌い始めましたが、ベルに集中してしまうので、なかなか声がちゃんと出ず、「なんか・・・お通夜みたい。ち〜ん...」 さて、本番当日の出番は、ランチが終わったあと 子どもの劇の後。おそろいの黒のTシャツで登場です。1曲目:今日の日はさようなら♪ いきなり出だしがそろわず “もとい!” 指揮者は落ち着き払って、観客に向かってこう言いました 「完璧なものだけが美しいのではない」。いや〜 でも結構美しく頑張れました。2曲目:It's
a small world もなかなか(^_-)-☆ 忙しい中、パパもママも集まって練習して、ひとつの音楽にまとめられたってことが、いいんだよね。 |
||||||||
|
||||||||
|